×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ちょうど3ヶ月ぶりに「皇帝陛下の小間使い」更新しました!
それもこれも先日拍手下さった某さんのおかげです。
しばらく日々忙殺されてて執筆する気がダウンしてたのですが、
嬉しいお言葉にブタは木に登りました(笑)
次話の冒頭も書き始めましたので、なるべく間をあけずに更新したいなぁとは思います。
ただ、お待ちかねの皇帝陛下は次話も出てきません。
4話あたりから大活躍(というか大暴走)する予定ですので、それまでお待ち下さいませ。
初めに断っておきますが、皇帝陛下は割と最低です(爆)
それもこれも先日拍手下さった某さんのおかげです。
しばらく日々忙殺されてて執筆する気がダウンしてたのですが、
嬉しいお言葉にブタは木に登りました(笑)
次話の冒頭も書き始めましたので、なるべく間をあけずに更新したいなぁとは思います。
ただ、お待ちかねの皇帝陛下は次話も出てきません。
4話あたりから大活躍(というか大暴走)する予定ですので、それまでお待ち下さいませ。
初めに断っておきますが、皇帝陛下は割と最低です(爆)
PR
とりあえずな感じの前日譚三作UP終了。
本編は「蝋人形と王子様」第2部終了後あたりに連載再開予定です。
どうでもいい話ですが、「蝋人形と王子様」といい「皇帝陛下の小間使い」といい、タイトル読んで現代学園ものだと思う人は多分皆無だろうなぁと思います。
ファンタジー小説を期待してアクセスした方には申し訳ない。
確信犯です(笑)
ついでなんで以下昨日の拍手お返事
本編は「蝋人形と王子様」第2部終了後あたりに連載再開予定です。
どうでもいい話ですが、「蝋人形と王子様」といい「皇帝陛下の小間使い」といい、タイトル読んで現代学園ものだと思う人は多分皆無だろうなぁと思います。
ファンタジー小説を期待してアクセスした方には申し訳ない。
確信犯です(笑)
ついでなんで以下昨日の拍手お返事
予告通り、新連載始めちゃいました。
ページだけはずいぶん前からあったので新って感じはあまりしませんが。
注意書きにあるとおり、「蝋人形と王子様」と同一世界観の話です。(厳密には「キライな人」も「スキな人」もですが)
読んでなくても問題ありませんし、「蝋人形と王子様」をお読みの方も新連載の方は興味なければ読まなくても問題ありません。
ただ、両方読むとちょっと得した気持ちになれると思います。多分(笑)
テーマは、もう一つの王道少女漫画っぽいもの。
前日譚はコメディっぽい感じですが、本編はシリアスなつもりです。
基本バカップルな「蝋人形と王子様」では見られない、甘切な感じを目指します。
「蝋人形と王子様」の続きは現在脳内展開中ですのでもうしばしお待ち下さい。早ければ4月中に18(1)くらいはUPできると思います。
ページだけはずいぶん前からあったので新って感じはあまりしませんが。
注意書きにあるとおり、「蝋人形と王子様」と同一世界観の話です。(厳密には「キライな人」も「スキな人」もですが)
読んでなくても問題ありませんし、「蝋人形と王子様」をお読みの方も新連載の方は興味なければ読まなくても問題ありません。
ただ、両方読むとちょっと得した気持ちになれると思います。多分(笑)
テーマは、もう一つの王道少女漫画っぽいもの。
前日譚はコメディっぽい感じですが、本編はシリアスなつもりです。
基本バカップルな「蝋人形と王子様」では見られない、甘切な感じを目指します。
「蝋人形と王子様」の続きは現在脳内展開中ですのでもうしばしお待ち下さい。早ければ4月中に18(1)くらいはUPできると思います。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
+
カテゴリー
好きな少女漫画
大好きな変態漫画(笑)彼らの変態っぷりはとても参考になります(冗談です)
皇帝陛下のイメージ
読者様に教えて頂いた皇帝陛下のイメージキャラ。『乙男』の「多武峰」(表紙右側)、『スイート★ミッション』の「夏先輩」、『王子と魔女と姫君と』の「煤原零時」っぽいとのご指摘。どれも納得。一番下の『はぴまり』の社長は、私が陛下を書くときに参考にさせてもらってる俺様です。眼鏡なしバージョンの陛下のイメージはこんな感じです。
ロミジュリ関連
1番上が書籍。真ん中がオリビア・ハッセー主演の映画(1968)。下がディカプリオ主演の映画(1996)。個人的には真ん中がおすすめ。
ブログ内検索